どうやったらブラック企業と見分けられるでしょうか?
事前に見分けられたらこんなラクなことはないでしょう。
僕も複数のブラック企業を経験したのでどのようにブラック企業と見分けたらいいのかお伝えできると思います。
しかし見分け方と言っても一概に「〇〇やからブラック!」ってすぐに断定できないもんです。例えば離職率60%以上だからブラックという風にはならないと思います。警察みたいにDNAが一致したからこいつが犯人!みたいな感じにはならなんですよね。
色々なことを鑑みて総合的にブラック企業かどうか判断すべきだと思います。
判断というより精度を高めると言った方がいいかもしれません。
で、まず言えるのは求人票や求人広告よりも実際にその会社に行って、面接した方が判断しやすいですよね。
求人の情報だけでは中々見分けられないしょう。
ではどうすればブラック企業と見分けられるか?
以下、参考にして下さい。
面接がいい加減な会社はブラックの可能性が高い
面接がいい加減ということは面接官がノータイとか面接室が倉庫の控室でやったとか、そういう意味もありますが、簡単に言えば採用までのハードルがやけに低いということです。
先方が面接で今までやってきた職歴を詳しく聞かなかったり、仕事内容を十分に説明しなかったり、ウチの会社でやって行けそうなのかという事に関して余り気にしなかったり、要は応募者のことを深堀せず先方の仕事内容も詳細に説明せず、やけにアッサリ面接が終わったならブラックの可能性が高いと思います。
なぜかと言うとブラック会社は基本的に「人を育てる」という思いが皆無なので離職率が激しく、人材が足りないので「適当な人がいたら採用しよう」的な感じのゆる~い採用基準なのです。
年齢が若く、転職回数も少なくコミ障じゃなかったら「もうそいつでいいから、採用しろ!」的な感じなんですよね。ウチでやって行けそうかとか前職で何をやっていたかとかあんまりそんなことを重視しないんですよ。
とにかく早く人が欲しいんですよね。
だから面接でも
「前職何をやっていたんですか?」
「コピー機リースの営業です。リース更新の時に会社に訪問して更新契約、その時に買い替えや新しく営業所や支店を開設する予定がないか聞いて広げるような感じです」
「営業経験あるんですね。うちは企業のHP作成などの手助けする会社です。お問い合わせ頂いた会社に出向いて見積もり出して、その会社にどういうタッチ、デザインでやるか打ち合わせして、会社に戻って制作者と打ち合わせするという仕事内容です」
で、ここから深堀されなく淡白に進むんです。
普通なら「何でコピー会社からHP作成の会社に来たんだろう?」とか「なぜIT業界に転職しようと思ったのか?」とか「ITに詳しいのか?」とか色々聞きたくなるじゃないですか、そういうのをあまり聞かれないんですよね。
前職で営業してたからまぁ、うちの会社でも行けるだろうてな感じで面接がアッサリしているんですよ。
要は採用が目的なのでその人のキャリアとかスキルとかを重要視しないんですよ。
最終面接から採用までの連絡が異常に早い
離職率が激しく常に人手が足りないから、いい人が来たら一刻も早く確保したがるんですよね。
例えば最終面接後、社長が「おい、今のヤツ、採用しよう!はよ、採用の電話しとけ!ぼやぼやしてたら他に取られるぞ!」って感じですぐに下のヤツに命令するんですよ。
下のヤツも電話するのが遅れて応募者を逃すと社長に怒られるんで、早く電話するんですよ。
僕も人事関係やっていたことがあって、社長から「早く電話しろ!」って言われて、一日三回も電話したこともありました。
「まだ繋がらへんのか?」
「ハイ」
「何回電話したんや?」
「三回です」
「留守電は入れたんか?」
「入れました」
「あの子、実家やったやろ。実家の固定電話にも電話しとけや」
「はい。しました」
「メールは入れたんか?」
「入れました」
「ショートメールは?」
「入れました」
「それでも繋がらへんのか?」
「はい」
「うーーーーーん、お前、、、あの子のLINEは知らんのか?」
「知るわけないやん!」
もう、ヤバイでしょ、こんなん。
ストーカー規制法で逮捕されるかもって感じで。
応募者からすれば「どれだけ焦ってんねん!」って感じですよね。
面接がいい加減、採用のハードルが低い、採用がすぐに決まるなんてことが重ねれば要注意でおまっ!
最初の面接が会長面接。つまり一次面接兼最終面接兼会長面接。
それ自体があり得ないんですが。
で、なんとその場で採用決定!
これまでの職歴と仕事内容を少し聞かれた後、先方の仕事内容の説明がありました。
時間にして十分くらい。
で、その八十歳位の会長が僕の顔を見て一言、
「よっしゃ、採用!」
ジャニー喜多川かい!
「Hey,you!合格!」
後で聞くと会長が多くの履歴書を見て、「こいつや!」っていう人だけを面接するということでした。
で、最後は面接でその人の面構えを見て即決!
早い話がFeeling。
ちなみに同時期にもう一人採用されたのですが、その理由は「同じ大学のラクビー部の後輩だったから」。
人が一生懸命転職理由や志望動機を考えているのに会社と言うものは本当に滑稽な世界でおまっ!
しかし、これが現実です。
その会社がブラックだったことは言うまでもありません。
とにかく最終面接から採用までのTELが短いところは要注意です。
まとめ
①面接がやけにアッサリして深堀りされなかった
②最終面接から採用のTELまでの期間が異常に早い
このような時はブラック企業の可能性があるので要注意です。
てな具合で、宜しおまっか?