転職時期はいつがいいのか?
いざ転職しよう!と決意しても「果たして今は求人があるのかな?」とか「もうちょっと待った方がいいのかな?」「逆にGWとかお盆とか年末年始がいいのかな?」と色々考えを張り巡らせると思います。
というわけで僕も4回の転職経験から「いつ転職活動したらいいのか?」と解説して行きたいと思います。
結論から言います。
自分が転職したい時がベスト!
GWだろうがお盆だろうが年末年始だろうが思い立ったが吉日です。
転職を決意するまでは色々悩んでもいいです。しかし、転職を決意したならばダラダラせずサッサと転職活動した方がいいです。
「今は求人がない」とか「もうちょっと待った方がいいかな?」とかそんな余裕はないです。
ダラダラと今の会社にいるよりとっとと動いた方がいいです。
実際僕も春夏秋冬とか動きましたが、時期によって違うなーと思ったことは一度もございません。
全て苦しかったと言えば苦しかったし、全て普通だと言えば普通でした。
だから「転職時期 最適」などと読んでいるヒマはないです。そんな時間があったら動けよ!って。
まぁ、こんな記事書いて何ですが。
プロの転職サイトを見れば「春と秋を狙え!」とかそんなこと言ってますが、大体転職しようと決めたなら少なくとも今の会社が嫌なわけじゃないですか、だからさっさと転職活動をスタートすればいいと思います。
現職の繁忙期でも気にすることはない
で、転職するとなると「今辞めたら現職に迷惑がかかるな」とか「今忙しいからな」とか色々考えると思うんですが、そんなこと気にする必要はないです。
なぜなら、転職活動しても意外と長期化する場合もあり、採用されるまで転職活動終了時期など読めないからです。
もう一つはそんな時期を考えてぼやぼやしていると「昇格」したり「新人の教育係」になったり、挙句の果て同僚が辞めてその引き継ぎが自分に回って来たりします。
するとますます辞めにくくなります。
どの会社も3月決算が多いです。
通常企業と言うものは3月までに人材を採用し、4月には新卒を入らせ、心機一転新しいスタッフで新決算期をスタートさせたがります。
だから春が来るまでに採用を終えておこうという会社が多いです。で、GWが来て、ボーナス、お盆休みもあるのでそれくらいまでは求人の旬ではないです。
そしてお盆が終わった頃から求人数は増えだし、秋になれば、年末までには採用していい形で年明けから新たなスタート、という会社は考える傾向が多いです。すると自然に9~11月までは求人数が増えます。
当然12月は師走で下降します。
で、年明けから春にかけてまた増えだし、春までには採用を終えて、4月からは新年度をスタートしようということになります。
だから春から夏より秋から冬の方が求人数は多いです。
しかし、まあ、はっきり言ってブラック企業なんかに勤めていたら、一刻も早くこの会社から脱出したいという気持ちでいっぱいだと思うんですよ、正直な話。
僕らブラック企業に勤務している者はもうボーナスも要らんから早く辞めさせてくれ!って感じなんですよね、実際。
だからGWもお盆休みも年末年始も、どんどん応募すべきです。
言うまでもなくそんな時期は皆、敬遠しますから、その時こそ、狙い目なのでなりふりかまわず応募すべきだと思います。
ひょっとしたら「こんな時に辞めたら迷惑がかかるかな?」と在職中の会社を考慮しようと考えるかもしれません。
せめて決算までいようとか、ボーナス貰ってからだと悪いなとか、、、
しかしブラック企業に勤務していると、そんな会社に義理も人情もへったくれも要りません。
だって決算過ぎてから動こうと思っていても、結局長引いて今度は上半期までいないといけなくなってしまった、とか、酷い時には結局転職活動が1年くらいかかって、またまた決算期が来てしまったとか、気が付いたら新人の教育係になってしまったとか、そんなことになってしまって悪戯に時間だけが過ぎ去ってしまうかもしれませんから。
で、「あーあ、もっと早く始めた方がよかったなぁ。。。」なんてことになりかねません。
転職活動がスムーズに行く保証なんてどこにもないですから。
いずれにせよ、いつ辞めたって少なからず相手には迷惑がかかるわけですから。
余程その会社にお世話になっていない限り、そんなこと気にする必要ないです。
そして何より、いつリーマンショック級の大不況や南海トラフ地震が来るかもしれませんから、、、
急に運命の人と出会って結婚とか、はたまた出産とか、そんなことも起こるかもしれませんから、、、
そんなことが起こらないうちにさっさと転職しましょう。
宜しおまっか?